バックギャモンの棋譜を入力するためのツールです。
eXtreme Gammon 2 (XG) にも棋譜を入力する機能はありますが、棋譜入力に特化して、かつ XG の棋譜入力機能より使いやすいツールとして提供することを目的として開発しました。
マウス操作ができるパソコンで稼働させてください。スマホやタブレットなどのタッチデバイスでも動きますが、正常に動かない可能性があります。
#動画を自動的に棋譜に変換するツールではありません。こちらも構想はあるのですが、画像認識の壁が高すぎて頓挫している状況です。
ビデオで撮影した動画を見ながらこのツールを操作して棋譜を入力します。
入力した棋譜はMAT形式の棋譜ファイルとして出力することができます。
MAT形式の棋譜ファイルは XG や GnuBG で読み込むことができます。解析などはそちらのツールで実行してください。
・対戦者の名前、マッチポイント数、イベント名、イベント日を入力します。
→これらの情報は棋譜ファイルにコメントとして記述されます。
→マッチポイント数を 0 にすると Unlimited game になります。
・を押下し、棋譜入力を始めます。
・[Action Panel] はドラッグで動かすことができます。使いやすい場所に移動してください。
・ダイス一覧が表示され、出目を選択します。
→オープニングロールでは選択するダイスの色で先攻・後攻を選びます。
→この画面ではキーボードの 123456 と d の入力を受付けます。
・マウス操作でチェッカーを動かすことができます。
→チェッカーはドラッグ&ドロップとクリックのどちらでも操作することができます。
・ボタンを押下するとチェッカー操作を終えます。
→ダイス部分の左クリックでと同じ機能が動きます。
・ボタンを押下するとチェッカー操作をやり直すことができます。
→ダイス部分の右クリックでと同じ機能が動きます。
・の画面ではキーボードの Enter, Space と Esc を受付けます。
→ Enter, Space はの機能として、Esc はの機能として動きます。
・が押せるときはキーボードの f を受付けます。
・ダイス一覧画面のを押下するとダブル提案です。
・ダブルを受けた側はのいずれかを押下します。
→のときは棋譜入力を継続します。
→のときはゲーム終了画面が表示されます。
→の画面ではキーボードの t と p を受付けます。
・ダイス一覧画面のを押下するとリザイン(負け宣言)です。
→本当にリザインするかどうかをで決定します。
→を押下するとゲーム終了です。
→得点は自動的に計算されます。
→シングル、ギャモン、バックギャモンの判定は単純なロジックで実装しています。
・[Allow input of illegal moves] にチェックするとイリーガルムーブの入力ができるようになります。
→掴んだチェッカーより前方のマスであればどこにでもムーブすることができます。
→この状態ではチェッカーをドラッグ&ドロップで操作します。
・を押下すると手順を戻すことができます。
→数手順前の棋譜入力ミスに気付いたときに使う機能です。
→ゲーム境界を越えて(前ゲームまで)戻すことは、敢えてできないようにしています。
→上記機能の副作用で、オープニングロールの出目は変更できません。
・を押下すると棋譜をダウンロードできます。
→ダウンロードした棋譜ファイルはMAT形式のテキストファイルです。
→このファイルは eXtreme Gammon 2 や GnuBG などの解析ツールに読み込ませることができます。
→解析はこれらのツールで実行してください。
設定をクリアして新しいマッチの棋譜入力を始める | |
入力した棋譜の手順を戻す | |
ボードの左右を反転する | |
棋譜をダウンロードする | |
この説明書を開く | |
ホーム画面に戻る |
・出力した棋譜ファイルを GnuBG で読み込んだとき、上側プレイヤーと下側プレイヤーの位置が入れ替わる
(2023/05/18) 初版リリース
(2023/05/19) クローズアウト時のボタンを実装
(2023/05/20) 画面内に棋譜履歴を表示するよう機能拡張
(2023/05/21) 押下時に確認ダイアログを表示。意図しない押下で悲しい思い(入力中の棋譜が消失)をしないように
(2023/05/22) チェッカーではなく、三角形のマスの部分をクリックしてもムーブできるよう機能拡張
(2023/05/26) フォーストムーブで自動的にチェッカーを動かすボタンを実装
(2023/06/01) 右クリックのときはダイスの小さい目を先に使うよう機能拡張
(2023/12/22) ブロックポイントをワンクリックで作れるよう機能拡張 (the same as Galaxy and Heroes)
(2024/04/26) Unlimited game に対応
(2024/05/16) 画面レイアウトを大幅変更。同じ画面に動画を表示したときの棋譜入力の操作性向上を目的として
・リザイン時に得点を選択できる機能(実ゲームとのルール齟齬のためニーズ調査中)
・And more... Suggest new features, Please.
・犬さんからはツール開発のヒントをいただきました。
・othelloさんからは機能拡張提案やバグ出しに多大なご支援・ご協力をいただきました。
・shiraさんからは動画とアプリ画面の同時表示時の操作性についてのサジェスチョンをいただきました。
・And All Users and Friends.
バグ報告や機能拡張要望は kawakami あっと js4.so-net.ne.jp にお願いします。
対応するかどうかは期待しないでくださいね。Beer Donation Please... (^_^)u
(C)hinacoppy 2023